令和5年2月
今日は涅槃会(ねはんえ)の法要を、お勤めしてもらいました。
涅槃会は、古来2月15日とされているお釈迦様のご命日の法要です。したがって「涅槃」という言葉は、一般にはお釈迦様のご臨終という意味で理解されています。しかし、もともとは「火を吹き消す」という意味を持つ、古代インドの“nirvana(ニルヴァーナ)”という言葉を音訳したものです。
人間の生活には、思い通りにならないことがたくさんあります。それを「苦しみ」と言います。お釈迦様は、その原因は人間がもつ様々な「煩悩」にあるとして、煩悩に支配されている状態を、「すべては燃えている」と表現されています。
煩悩は、「三毒」と言って、「貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)」という3つの根本煩悩に整理することができます。貪はむさぼりの心、瞋はいかりの心、癡はおろかさのことです。この煩悩の火を消し去ってしまえば、苦しみはなくなり、心は平安を得られます。その状態が「涅槃」です。したがって、これは悟りの状態ということになります。
さて、お釈迦様は、35歳で悟りを開かれてから、80歳でお亡くなりになるまでの間、インド各地を歩き、人々に法を説き続けました。お釈迦様が説かれたのは、一貫して人間の自己形成の道であり、その中にこういう言葉があります。
「自己のより所は自己のみである。他にいかなるより所があろうか。自己のよく調御せられたるとき、つまり自己がよくコントロールされるとき、人は得難いより所を得るのである」
この自己のあり方について、祇園精舎のあったコーサラという国の王が、お釈迦様にこう尋ねたことがあります。
「この世で自分より愛しいものはないという思いは是か否か」
お釈迦様は答えました。
「人の思いはどこへおもむくこともできる。だが、どこへおもむこうとも、おのれより愛しいものを見出すことはできない。それと同じように、他の人もすべておのれをこの上なく愛しく思っている。だから、おのれが愛しいことを知っている人は、他の人にも慈しみをかけなければならない」
そして「身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)」という言葉を使ってこういうことも仰っています。身・口・意の身(しん)は身体の身、つまりからだ、口(く)はくち、意(い)は意思の意で心のこと、そして三業とはこの3つによる行いのこです。
「何人(なんびと)にあれ、身・口・意の三業において悪しきことをなす者は、まことに自己を愛する者ではない。また、何人にもあれ、身・口・意の三業において善きおこないをなす者は、彼らこそ、まことに自己を愛する者であるということができる。おのれを愛すべき者と知らば、おのれを悪に結びつけてはならない」
私たちは、人と人との間でしか生きることはできません。だから人間と言います。それなのに、そのことを忘れて自分中心になり、頭にきた、気にくわないといった煩悩の火を燃え上がらせて、執拗に人を誹謗中傷してしまうことがあります。
最近は、人と人との間にSNSといったツールが介されることも増えてきましたが、これは現代ならではの身・口・意の三業と言えます。SNSでは、相手の顔や声、その表情がわからない状態でコミュニケーションをとることになります。相手の気持ちに対する想像力が欠如すれば、煩悩の火は燃えさかる一方になります。匿名性を隠れ蓑にして、ますます歯止めがきかなくなってしまうこともあります。しかし、それらはまことに自己を愛する人の行いではありません。相手を貶め傷つけると同時に、自分自身をも貶めてしまいます。
自己を愛するとは、自分が人と人との間にあること、自分と同じように他の人も自分を愛しく思っていることに思いをめぐらせ、身・口・意の三業──振る舞い、言葉、思いや考え方を正しく保つ、ということです。そのためには、貪・瞋・癡の三毒──むさぼり、いかり、おろかさといった煩悩の火が燃え上がらないように、それが習慣とならないように、脚下照顧、自らの足もとをいつも点検し、そのあり方をコントロールする必要があります。
それが、より所とできる確かな自己を形成していく道です。自分に厳しく、人にはあたたかい、そんな身・口・意の三業を実践してほしいと思います。
(「涅槃会」より)